コラム

2024/12/17 コラム

建設現場における事業者の安全配慮義務と具体的対策

Q&A

Q:建設現場で事業者はどのような安全対策を講じる必要がありますか?

A:建設現場においては、労働者が安全かつ健康的に働くために、事業者には様々な義務が課されています。その中でも、保護具(ヘルメット、安全帯、呼吸用保護具、皮膚障害防止用具、耳栓など)の準備・使用徹底が欠かせません。これらは労働災害や健康障害を未然に防ぐため、法律上も義務付けられている重要な要素となります。

Q:どうして弁護士に相談する必要があるのですか?

A:法規制や安全基準に基づく適切な保護具の選定・使用は、法令違反防止やトラブル回避のために極めて重要です。弁護士に相談することで、法律面からの明確なアドバイスやリスクマネジメントが可能となり、違反リスクの軽減や労務管理体制の強化につなげることができます。

はじめに

本稿では、建設現場における事業者の安全配慮義務と、それに付随する保護具活用の重要性について解説します。加えて、弁護士に相談するメリットや法的側面からのアプローチ、事業者が注意すべき点、そして現場実務での対策をご提示します。

建設現場における保護具の必要性と背景

なぜ保護具が必要なのか

建設現場は、重量物の運搬、高所での作業、有害物質の取り扱い、著しい騒音や粉じん環境など、多様な危険・有害要因が混在する場所です。労働者の安全と健康を守るために、法律(労働安全衛生法など)では、事業者が必要な保護具を支給・指示する義務を負っています。これら保護具には以下のような種類があります。

  • ヘルメット(保護帽):墜落物から頭部を守る
  • 安全帯(墜落防止用具):高所作業における墜落防止
  • 呼吸用保護具(防塵マスク、保護呼吸具など):有毒ガスや粉じん、有害蒸気から呼吸器官を保護
  • 皮膚障害防止用具(保護手袋、保護衣、不浸透性防護服など):有害化学物質の皮膚への接触を防ぐ
  • 耳栓・耳あて(聴覚保護具):強烈な騒音による聴覚障害防止

これらの保護具は、危険要因の種類や作業環境に応じて使い分けられます。たとえば、寒冷地での長時間作業には防寒対策を、粉じんの多い環境では防塵マスクを、強烈な騒音が発生する場所では耳栓を使用するなど、その時々に合った選択が求められます。

事業者の基本的義務

事業者は、単に保護具を用意するだけでなく、労働者全員に行き渡る十分な数を確保し、必要な場合には常に使用が行える状態を維持しなければなりません。また、清潔かつ正常な状態で保護具を使用できるよう、定期的な点検や清掃・消毒を行うとともに、使い回しによる感染症リスクがある場合には、各人専用の保護具を準備したり、感染症対策の周知を図ったりすることが重要です。

具体的な作業別の保護具使用例

  • ヘルメットの着用が必要なケース例
    • 重量物(100kg以上)を不整地運搬車で搬出入する作業
    • 荷揚げ・吊り下げなど建設工事の機械化作業
    • 露天での明り掘削作業など
  • 安全帯の着用が必要なケース例
    • 2m以上の高所作業(壁際などの墜落リスクがある場合)
    • 足場の組立・解体、型枠支保工の組立
    • 採石のための掘削作業など
  • 救命具が必要なケース例
    • 水上での丸太材の移動
    • いかだ上での作業
    • 船舶で労働者を作業場所へ輸送する際など
  • 絶縁用保護具の着用が必要なケース例
    • 充電電路の点検・修理、電路設備の敷設・修繕・塗装
    • 感電リスクがある電気工事関連の作業など

これらは一例に過ぎず、実際には現場ごとのリスクアセスメントに基づいて、追加の保護具や特別な対策が求められることもあります。

保護具使用を徹底するために事業者が注意すべきポイント

保護具選定と使用指示の明確化

事業者は、作業環境や施工内容、気候条件、有害物質の有無など、あらゆる要因を踏まえて最適な保護具を選定する必要があります。また、保護具の使用を命じられた労働者は、これを拒否することはできません。事業者は正しい保護具を指示し、労働者はこれを適切に着用・活用する義務があります。

定期点検・管理の徹底

保護具は使い捨てではなく、清潔で問題のない状態を常時保ち続けることが大切です。

  • 定期的な点検とメンテナンス
  • 使用済み保護具の洗浄・消毒や劣化部位の交換
  • 感染症リスクがある場合には、各人専用の保護具を支給

これらを継続的に行うことで、常に安全な環境を維持し、万一の事故を未然に防ぐことができます。

教育・訓練の実施

事業者は、労働者に対して保護具の正しい装着方法やメンテナンス、保管方法などを指導する必要があります。教育や訓練が十分でなければ、適切な使用が行われず、せっかくの保護具も効果を十分に発揮できません。
また、保護具の目的や重要性を理解してもらうことで、労働者自身が安全意識を高め、自発的に適正な着用を行う風土が醸成されます。

法的側面と弁護士に相談するメリット

法令違反リスクへの対応

労働安全衛生法などの関連法規に違反すると、事業者は罰金や行政処分、社会的信用の低下など、重大な不利益を被る可能性があります。万全な安全対策を施していない場合、万が一の事故発生時に企業が負う責任は重くなり、損害賠償や刑事責任、労働組合や労働者家族からの批判など、深刻な問題に発展する恐れがあります。

弁護士に相談するメリット

一方、弁護士に相談することで得られるメリットを紹介します。

  1. 最新の法改正や判例への対応
    弁護士は常に最新の法改正や関連判例にアンテナを張っています。法規制が複雑化・多様化する現代では、専門家の知見を活用することで法違反リスクを軽減できます。
  2. リスクマネジメントの強化
    弁護士は、建設現場特有の危険要因と法的責任追及のポイントを深く理解しています。これにより、事業者が事前に講じるべき対策や、トラブル発生時の適切な対応指針を明確にできます。
  3. 労使関係の円滑化
    保護具使用を巡る労使間のトラブル回避にも弁護士は有効です。労働者側からの不満やクレーム、法的要求があった場合、弁護士が調整・交渉を行うことで、スムーズな問題解決が期待できます。
  4. 訴訟対応や行政手続き代行
    万が一、事故が発生して訴訟や行政対応が求められた場合にも、弁護士が窓口となって手続き代行・書類作成・交渉を行い、事業者の負担軽減と適正な手続きをサポートします。

弁護士へ相談することは単なる法的問題対応だけでなく、経営リスクの低減、組織の健全化、信頼性の向上にもつながります。

水平思考で考える安全対策強化のヒント

「水平思考」とは、既存の常識や枠組みにとらわれず、新たな視点や手段を模索する思考方法です。建設現場の安全対策にも水平思考を取り入れることで、より柔軟かつ効果的な施策を講じることができます。

他業界の安全対策事例の参考

建設業以外の製造業、物流業、医療業界などで採用されている安全対策事例や保護具運用ルールからヒントを得ることが可能です。異分野の視点を取り入れることで、新たな防護手段や労働環境改善の手掛かりが見つかるかもしれません。

テクノロジー活用

近年はIoT技術やウェアラブル端末を活用した労働者の健康管理、スマートヘルメットやセンサー内蔵の安全帯なども登場しています。新技術を積極的に取り入れることで、従来型の保護具だけでは困難だったリスク軽減や状況把握が可能となります。

コミュニケーションの強化

安全対策は一方的な押し付けではなく、現場で働く労働者の声を反映してこそ効果を発揮します。水平思考に基づき、双方向コミュニケーションを強化することで、現場ごとに最適な保護具の選定や運用ルールが確立しやすくなります。

建設現場における保護具管理の実務上の留意点

使用前後のチェックリスト作成

保護具の点検は事業者任せだけではなく、労働者自身が日々確認できるチェックリストを用意することも有効です。「装着前の確認項目」「使用後の保管状態」など、簡易なリストを用いることで、トラブルや不具合の早期発見につながります。

現場責任者の配置

現場には安全衛生管理者や安全担当者を配置し、保護具使用の徹底状況を定期的に確認・指導します。これにより、問題発生時の迅速な対応や、保護具に関する改善提案がスムーズになります。

定期的なレビュー

保護具の適正使用や安全対策は、一度整えたら終わりではありません。定期的なレビュー会議を行い、問題点を洗い出し、改善策を検討することで、常に最新かつ最適な安全対策を維持できます。

まとめ

本稿では、建設現場での安全対策として欠かせない保護具の役割や、事業者の義務、労働者の協力姿勢、そして法的側面および弁護士に相談するメリットについて解説しました。適切な保護具活用は、単に法律上の義務を果たすだけでなく、労働者の生命や健康を守り、企業の信頼性を高める重要な手段です。

また、他業界のノウハウやテクノロジーを活用することで、より革新的で効果的な安全環境を構築することが可能となります。法規制への的確な対応や有事の際の備えとして、弁護士の専門的なサポートを受けることも有益です。

今後も継続的な改善と見直しを行い、安全で持続可能な労働環境を実現しましょう。

 


関連動画のご案内

企業法務についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では企業法務の解説動画を配信しています。労働安全衛生分野や建設業界特有の法規制への対処法など、多岐にわたるトピックをカバーしています。

【企業法務に関する動画のプレイリストはこちら】 

顧問サービスのご案内

契約書の確認から労務問題、トラブル対応まで、リスクを最小限に抑え、安心して事業を展開するためのサポートをご用意しております。

【長瀬総合の顧問サービスについてはこちら】

お問い合わせ

ご相談はお気軽に

【お問い合わせはこちら】


© 弁護士法人長瀬総合法律事務所 建設業法務専門サイト